タグ:心理学

  • 恥じている表情

    固有名詞から代名詞に呼び方が変わったときは距離をおきたいと思っているサイン

    あなたは面識のある特定の人を呼ぶとき、なんと呼んでいるだろうか。 相手を呼ぶときの名称は人によってそれぞれ異なるが、日によってその呼び方が変わることは基本的にない。 親しい間柄でいつの間にか決まっている呼び方…
  • NOを封じるダブルバインド

    相手を食事に誘うとき、あなたはどんな声のかけ方をしているだろう。 恐らく大半の人がなんの躊躇もせず、自分の頭の中をそのまま言葉にしているのではないだろうか。 OKをもらえているならいいのだが、もし断られること…
  • 色覚(色彩感覚)と人間心理

    人と動物では、同じものでも見えている色が異なることがわかっている。これを色覚(色彩感覚)といい、人ほど色を識別できている動物はいないと言われているが、逆に人が見えない色まで見えている生物も全体で見ればいると言われている。…
  • 口をつぐむ仕草の裏に隠れた深層心理

    人が無意識にとる行動のひとつに「口をつぐむ」しぐさがある。こういうしぐさを目にしたとき、 なにか考え事をしている なにか選択を迷っている そんなふうに考える人が多い。確かにそれはそうなのだが、実際にはもっと深い意味…
  1. 2016-12-19

    スプラリミナル効果とは – 「サブリミナル」と「スプラリミナル」の違い

    サブリミナルは聞いたことがあるかもしれないが、スプラリミナルはどうだろう。聞き慣れない言葉だが、私た…

ピックアップ記事

  1. 伝えたいと思ったことを言葉でうまく表現できない自分の文章にストレスを感じたことはないだろうか?もしそ…
  2. iOS 10.2 正式リリース Appleは本日13日、iPhoneのスクリーンショット音を無音化…
  3. Evernoteは2017年1月23日より、プライバシーポリシーの一部に変更を加えると発表している。…
  4. ネガティブな情報を優先的に真実と思い込む心理はなぜ起こるのか? 今回はその例をあげ、科学的に解…
  5. 大人気カーアクション「ワイルド・スピード」シリーズの8作目となる最新作、「ワイルド・スピード ICE…

ピックアップ記事

  1. 2017-1-24

    顔がひきつる恐怖と括約筋の関係

    人は怯えたり恐怖を感じたりすると、ほんの一瞬顔がひきつることがある。 これは、恐怖が括約筋とい…
  2. 2016-12-3

    昼に辛いものを食べると午後に眠くなる

    昼に辛いものを食べると、午後に眠たくなることがわかっている。 辛い食べものには体温を上げる効果…
  3. 2016-12-22

    ネガティブな情報を優先的に信じてしまう深層心理

    ネガティブな情報を優先的に真実と思い込む心理はなぜ起こるのか? 今回はその例をあげ、科学的に解…
友だち追加

話題の記事

  1. 2016-12-25

    大扇食堂に行ってきた

    いつもお世話になっているデザイン会社の社長と、京都の伏見区にある「大扇食堂」に行ってきた。大扇食堂の…
  2. 2016-12-6

    本当の笑いはアソコにも出る

    人には3種類の笑いがある。 あまり意識していないかもしれないが、感覚的には気づいているはずであ…
  3. 2016-12-13

    iOS10.2正式リリース!スクリーンショットが無音に

    iOS 10.2 正式リリース Appleは本日13日、iPhoneのスクリーンショット音を無音化…

過去ログ

ページ上部へ戻る